other









《年始特別企画|数量限定》
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年のはじまりに。
東白川村の貴重な「在来茶」を販売します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回販売する「在来2019」「在来2020」は、"白川茶発祥の地"とされている、東白川村五加地区「蟠竜寺(ばんりゅうじ)」に自生する「在来茶」。
現在、日本で栽培されるお茶の多くは、品種改良された挿し木から育成した「品種茶」と呼ばれるお茶です。対して「在来茶」は日本古来より山里に自生する野生のお茶で、現在ではあまり見ることの出来ない貴重な存在。
新芽の生育が均一で育てやすく、品質が安定し生産性が高い「品種茶」に対し、自然交配でできた種子から育った「在来茶」は、生育度合や品質がバラバラで、毎年全く違う個性のお茶になります。
美濃加茂茶舗のお茶を栽培している東白川村では、毎年5月中旬〜下旬に「在来茶」を手摘みします。ここで収穫される「在来茶」は、蟠竜寺に大きな門があったことに由来して『大門茶』の名称で村の人々に親しまれてきました。
収穫量が非常に少なく、年間で3~5kgほどしか作られません。そのうち半分は、毎年行われる東白川村の神事で蟠竜寺の住職様に"献茶"されるため、販売できる量はごく僅かです。
そのため年間を通しての販売は難しいのですが、毎年異なる産地のお茶の個性をお楽しみ頂きたく、年始の特別企画として《数量限定》での販売が実現しました。
今回は【2019年度産】と【2020年度産】の2種セットで販売します。同じ場所で収穫されたとは思えない、「在来茶」ならではの年度による違いを楽しめる飲み比べセットです。
茶師さんが「蟠竜寺に咲く雨の日の紫陽花」をイメージして仕上げをしているとお聞きし、ラベルの色に採用しました。紫陽花を思い浮かべながら飲んでいただけたらと思います。
===================================================
【在来 2019】
収穫後、一晩寝かしてから製茶されたため萎凋(いちょう)した独特な華やかな香りが特徴。
(「在来 2020」も、わずかに萎凋していますが、発酵度合いは「在来 2019」の方が格段に強いです。)
※一般的な煎茶は、茶葉が萎れる前に、収穫後すぐに蒸して酸化酵素の働きを止めて作られますが、収穫後一晩寝かして、萎凋(微発酵)したお茶は、花のような独特な香りをもつお茶になります。
「在来 2019」は、力強いうま味とともに、厚みとインパクトのある味わいが楽しめます。
===================================================
【在来 2020】
「在来 2019」に比べ、茶葉本来の新鮮な香りが感じられる「在来 2020」は、在来のお茶特有の野性味がありつつ、穏やかな渋みを感じる深い味わいが特徴。
推奨の湯温は、茶葉のうま味が味わいやすい80℃ですが、熱湯で淹れてもより特徴が楽しめます。
===================================================
※『大門茶』について
https://note.com/wonderwall1/n/nf9ece9c46c76
通常、1〜3日営業日以内に発送させていただきます。
【仕様】
・サイズ
<茶葉>幅11.0×高さ17.0×厚さ5.0(cm)×2
・内容量
<茶葉>25g×2種
・賞味期限
10ヵ月(開封前)
※チャック付きアルミ袋を使用。開封後も安心して密閉できます。
【保存方法】
茶葉は「湿気・高温・紫外線・移り香」にとても弱いです。
チャックの口をしっかりと閉めて、食器棚や収納箱などの直射日光の当たらない冷暗所で保管してください。
【おすすめの淹れ方】(1人分)
淹れ方動画:https://youtu.be/XW8zGdWUjN0
① 1度よく沸騰させたお湯(約180ml)を湯のみなどの別容器に注ぎ、1分程度待ち湯冷ましをします(約 80°C)。
② その間に小さじ2杯(約5g)の茶葉を急須に入れます。
③ 湯気が穏やかに立つようになったら、茶葉を入れた急須にそっと注ぎ1分待ちます。
④ 急須を振らずにゆっくり湯のみに注いだら完成。
最後の1滴まで注ぎ切ると2煎目もおいしく淹れられます。
(2煎目は1煎目より少し高めの90°Cくらいのお湯で、待ち時間は数秒)
【関連商品】
▼miyama / 宝瓶(ほうひん)
https://minocamo-chaho.shop/items/5e9f2d1abd217868dfef1c0e
■領収書の発行について
領収書発行希望のお客様は、ご注文の際、購入手続きの確認画面「備考」の欄に領収書希望の旨をお書きください。
宛名や但書に特にご指定がない場合は、宛名は「ご注文者様氏名」、但書は「商品代金」となりますので、ご希望がございましたら、その旨もご記入ください。
※宛名無記名や「上様」などの、受取人名義が不明になる領収書は発行いたしかねますのでご了承ください。
※ご指定がない限り、領収書はPDFファイルにてお送りいたします。